お客様の声/藤井のつぶやきブログ

2025-06-06 02:30:00

藤井の右胸下の突っ張り感が消えた話し

以前ブログでお伝えした『右胸下の突っ張り感と痛みにマナーズサウンドを当ててみた』の、その後です。

 

有り難いことに、あれからスジの腫れも突っ張り感も、すっかり消えてなくなってしまいました。

 

違和感を感じ始めてから、自分の身体に特殊音響を当てて、しばらく様子をみていたのですが。

 

ぷっくり腫れ上がったスジがなかなか消えず、回復するまでには約2ヶ月くらいかかりました。

 

やはり治癒力だけで健康を取り戻すには、それなりの時間がかかるものです。急がず慌てず、ですね。

2025-05-14 17:56:00

藤井の自然派育児の結末

私は、かなりストイックな自然派育児をしていました。食事やおやつが手作りなのは当たり前で、パンも自家製です。

 

そのパンを焼くときには『天然酵母』を仕込むところから始めていました。

 

さらに息子の服はすべて綿100%。おもちゃは木製で、クレヨンも『蜜蝋』からできている安心安全なもののみ使用。

 

箸や器や木製のスプーンなどの食器類は、0歳の頃から工芸作家のものを与えていました。今思えば、さすがにやり過ぎでしたが。

 

 

さて、そうして育った息子(20歳)の現在はというと。

 

カップラーメンとコンビニをこよなく愛し、車の車高を地面スレスレまで下げ、爆音のバイクを乗り回し、化繊の肌着や服を愛用しています。

 

『自然派育児をすると、子供はその真反対に育つ』とウワサで聞いていたので、わかってはいましたが。子育てって、本当に難しいですね。

2025-04-29 06:42:00

右胸下の突っ張り感と痛みにマナーズサウンドを当ててみた

やっと風邪(発熱と激しい咳)が治まり、やれやれと思っていたのですが。今度は右胸の下に『突っ張り感』と『痛み』が出てきました。

 

その部分には『腫れたスジ』が浮き出ていて、触ると打撲のような痛みがあります。

 いつものように『そのうち治るわ』と放置していましたが、変化がないので『マナーズサウンド』を当ててみることにしました。

 

 

まずは弱った治癒力を上げるため、必要な特殊音響をいくつかピックアップ。右胸下にスピーカーを当てて調整を行いました。

 

その直後にスジを触ってみたところ、腫れ具合には変化がありませんが、突っ張り感は柔らいで、痛みは消えていました。

 

 

あれから数日経ちますが、今のところ痛みのぶり返しもありません。

 今後は『腫れたスジ』の様子をみつつ、調整をしながら変化を追っていこうと思います。

2025-04-24 12:53:00

風邪による耳の詰まり感

熱で寝込んでいる間、ずっと耳の詰まり感がありました。『中耳炎かな』と思いましたが痛みが全くありません。

 

『そのうち治るわ』と放置したものの、気になるのでマナーズサウンドをしてみました。

 

すると『中耳』に働きかける特殊音響で、耳の中が火照ったように熱くなりました。ですが耳の詰まり感に変化はありません。

 

 次の日は熱も下がり、体調もかなり回復してはいましたが『耳の詰まり感』だけは変わらずです。

 

さてここからは、マナーズサウンドとか自己ヒーリングとかではなく『自分で身体を動かす』ことが大事になってきます。

 

体を動かせば、耳の中の血液やリンパも動く。すると『詰まり感』は、自然と消えるはずです。

 

さっそく農作業を3時間くらいしてみると、予想通りに『耳の詰まり感』は治ってしまいました。

 

体調が悪いとき、いろんな施術のサポートを受けながらも、最終的にはやはり『自分で動く』ことが肝心ですね。

2025-04-23 15:02:00

発作のような激しい咳にマナーズサウンドをした結果

先日の発熱から、だいぶ回復はしたものの、次は『発作のような激しい咳』が始まりました。

 

しんどいので何もする気にならず放置していましたが、咳が苦しすぎたため、ようやく自分に『マナーズサウンド』をすることにしました。

 

とりあえず弱った治癒力と『肺』のエネルギーを高めるために『肺』『肝臓』『腎臓』に働きかける特殊音響を、いくつかピックアップ。

 

10分程度の調整で済ませ、その後は横になり、体調の変化をみていましたが。施術直後も、変わらず激しい咳が続いていました。

 

それから5時間くらい経った頃、ボーッとテレビを見ているときに『そういえば咳が出ていない』ということに、ふと気づいたのです。それ以降はもう、咳は全く出ませんでした。

 

はて、これは『調整で自己治癒力が上がった』からなのか『ちょうど治るタイミング』だったのかは私にも謎です。どちらにせよ、結果オーライですね。

1 2